アーチーズ
解剖学から生まれた、現代のクラシックサンダル
「Arches(アーチーズ)」は、理学療法士として活動していたダン・ジョーンズ氏によって、2015年オーストラリア・メルボルンで誕生したサンダルブランド。
日々の施術の中で、足を痛めながらビーチサンダルを履いている人々に出会い、「家族や友人にも本気ですすめられる、身体にやさしいサンダルを作りたい」と決意。
5年もの開発期間を経て、多くの専門家たちとともに完成させたのが、アーチーズです。
アーチーズが「ふつう」と
ちょっと違う理由
1、足にフィットする“やさしい”タイト設計
2、足の構造に基づいた、しっかりアーチサポート
3、シンプルだけど計算された、美しいミニマルデザイン
1、足にフィットする設計
アーチーズのサンダルは、足にぴったりフィットするように設計された少しタイトなストラップが特徴。これは、歩行時の安定感を高め、足全体をやさしく包み込むための設計です。
・独自開発の超軽量素材「クローズドセル」を採用。履くほどに足に馴染み、快適なフィット感に。
・履き始めはややきつく感じるかもしれませんが、2~3日で驚くほど自分の足に馴染みます。
・きつさが気になる場合は、鼻緒やストラップを少しずつ伸ばして微調整も可能。
※一度伸ばすと戻らないため慎重に!
2、しっかりアーチサポート
アーチーズは、理学療法の視点から設計されたアーチサポートが最大の魅力。土踏まずをしっかり支えることで、足への負担を軽減し、姿勢や歩き方の改善もサポートします。
・長時間歩いても疲れにくい
・フラットサンダルにありがちな“ペタペタ疲れ”が気にならない
・履き心地がしっかりしているから、日常から旅行まで大活躍
-- たくさん足のことを考えています --
フラットなサンダルの何がそんなに問題?
フットベッドがフラットなビーチサンダルは、足を支える構造がなく、ストラップもゆるめに作られていることがほとんどです。
こうした設計上の理由により、歩き方が不自然になりやすく、体に不要な負担がかかってしまうことがあります。この負担は足だけでなく、筋肉や関節、姿勢全体に影響を及ぼす可能性があります。
特に偏平足のようにアーチの少ない足の方の場合、サポートが不足すると足が内側に倒れこむ「過剰回内(プロネーション)」が起きやすくなります。

過剰回内(プロネーション)が起きると‥??

アーチーズは、甲高の足にもフィットする?
アーチ(足の土踏まず)のサポートが不足していると、甲高(ハイアーチ)の方にとっても違和感や疲れやすさの一因になることがあります。ハイアーチの足では、足の外側に体重が集中しやすく、特定の部位に負担がかかる傾向があります。そのため、アーチを適度に支える設計があることで、足裏への荷重がよりバランスよく分散されやすくなり、快適性が高まると感じる方もいらっしゃいます。

|
3、美しいミニマルデザイン
医療視点で設計されたサンダルとは思えないほど、見た目はとってもシンプル。無駄を削ぎ落としたミニマルなデザインは、どんなコーディネートにもなじみ、デイリーにもリゾートにもフィット。
・ビーチはもちろん、街履きでも映えるスタイリッシュさ
・豊富なカラーバリエーションで、自分らしい1足が見つかる
・軽量&コンパクトなので、旅先にも持って行きやすい
サイズ選びのポイント
サポート機能を最大限に引き出すために、
ぴったりまたは少しはみ出るサイズを推奨
アーチーズは足へのやさしさを考え、従来品よりタイトなフィット感に設計されています。
つま先にピッタリと固定されるため、ズレを気にせずリラックスした状態で快適に歩行できます。
そのため足入れをする際は少し指を前方に押し込むような感覚がありますが異常ではありません。少しずつ慣らしながらお履き下さい。
初めて着用した際に既にかなりストラップや鼻緒の高さにきつさを感じる場合は、少しずつきつい部分を両指でひっぱって伸ばすことで調節できます。
スタッフも大感動!
カラーは普段使いしやすい4色